線路や踏切に接している土地の評価
線路や踏切に接している土地の評価と減額ポイントについて具定例で解説しています。
相続税が減額されるポイント
土地の評価線路や踏切に隣接している土地の場合、騒音や振動が大きく、利用価値が著しく低下している理由で10%減額されることがあります。
騒音については、環境省が定めた基準をもとに判定することになっています。(下図参照)
騒音の環境基準(環境省HPより)
(単位:万円)
地域の環境 | 基準値(昼間) | 基準値(夜間) |
---|---|---|
福祉施設などがあり、静けさが求められる地域 | 50デシベル以下 | 40デシベル以下 |
住居専用・おもに住居が建つ地域 | 55デシベル以下 | 45デシベル以下 |
住居と商・工業施設が混在する地域 | 60デシベル以下 | 50デシベル以下 |
なお、騒音の発生源としては、鉄道の他に空港や工場などが挙げられますが、道路を通行する車の騒音については路線価に織り込み済みとされることが多いため、減額は認定されにくいようです。
相続税の節税実績
このケースの場合、下表のように、課税価格で1,000万円の減額になります。仮に相続税の税率が30%だとすると、300万円相続税が還付されます。
【課税価格および相続税額の減少額】
(単位:万円)
相続税の節税実績 | 当初申告 | 再評価後 | 減少額 |
---|---|---|---|
課税価格 | 10,000 | 9,000 | 1,000 |
相続税額(税率30%) | 3,000 | 2,700 | 300 |