お知らせ
岡野相続税理士法人からのお知らせです。
年末年始休業のお知らせ
[ 2024年12月16日 ]
平素は格別のお引き立てを頂き、厚く御礼申し上げます。
下記の期間、誠に勝手ながら年末年始休業とさせていただきます。
■年末年始休業期間
2024年12月29日(日)~ 2025年1月5日(日)
休業中にいただいたメールへの返信は1月6日(月)以降となります。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
Webメディア掲載:ダイヤモンド・オンライン『「株式の相続」急増!トラブル回避のためにやっておくべき対策とは?』
[ 2024年12月04日 ]
Webメディア『ダイヤモンド・オンライン』に、当法人の代表税理士・岡野雄志のコラムが掲載されました。
ぜひご覧くださいませ。
「株式の相続」急増!トラブル回避のためにやっておくべき対策とは?| News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
Webメディア掲載:ダイヤモンド・オンライン『「相続税の滞納」なぜ増加?5つの原因と「本当に必要な対策」とは?』
[ 2024年11月13日 ]
Webメディア『ダイヤモンド・オンライン』に、当法人の代表税理士・岡野雄志のコラムが掲載されました。
ぜひご覧くださいませ。
「相続税の滞納」なぜ増加?5つの原因と「本当に必要な対策」とは?| News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
Webメディア掲載:株式会社日本デザイン『ぶっちゃけ!フリーランス・個人事業主が経費にできるもの11選』
[ 2024年10月25日 ]
Webメディア『ぶっちゃけ!フリーランス・個人事業主が経費にできるもの11選』に、当法人の情報が掲載されました。
ぜひご覧くださいませ。
Webメディア掲載:ダイヤモンド・オンライン『不祥事が続く成年後見制度、相続人の認知症リスクに備え「遺す側」ができる対策とは?』
[ 2024年10月09日 ]
Webメディア『ダイヤモンド・オンライン』に、当法人の代表税理士・岡野雄志のコラムが掲載されました。
ぜひご覧くださいませ。
不祥事が続く成年後見制度、相続人の認知症リスクに備え「遺す側」ができる対策とは? | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
今年4月にRKB毎日放送で成年後見人の特集が放映され、成年後見制度の「現実」が明らかとなった。それをきっかけに、制度のしくみや問題点に注目が集まっている。成年後見人による財産の着服などの不祥事も続いているが、本制度は相続時にも欠かせない制度であることをご存じだろうか。相続人の中に「認知症」をはじめとする判断能力の低下が見られる家族がいた場合で、法定相続を選択せず遺産分割協議を行う際には、成年後見制度を利用する必要がある。2023年6月には、認知症の親と相続をテーマにした映画「親のお金は誰のもの」(監督・田中光敏)が公開され、相続と成年後見制度の問題点に光をあてている。そこで本記事では、認知症の相続人がいる場合の相続手続きについて、成年後見制度の実情も交えながら詳しく解説する。(税理士・岡野相続税理士法人 代表社員 岡野雄志)
相続税に強い税理士の比較記事に掲載:相続税に強い税理士18選!依頼するメリットや税理士選びのポイントも解説(比較biz)
[ 2024年09月18日 ]
相続コラム更新:【速報】令和6年度相続税路線価が発表
[ 2024年07月01日 ]
Webメディア掲載:ダイヤモンド・オンライン『新NISAを相続したら税金はどうなる?専門家が解説「大増税時代の相続対策」』
[ 2024年05月23日 ]
Webメディア『ダイヤモンド・オンライン』に、当法人の代表税理士・岡野雄志のコラムが掲載されました。
ぜひご覧くださいませ。
新NISAを相続したら税金はどうなる?専門家が解説「大増税時代の相続対策」 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
今年3月、一時的ではあるが日経平均株価が4万1000円台に乗せたことで、市場が大いに賑わった。しかし、記録的な円安が続いており、相変わらず日本経済の先行きは不透明だ。さらに4月末、自民党が医療・介護保険料を算出する根拠として、新たに「金融所得」を反映するという議論が報道された。
新NISAが始まって間もないが、投資への努力が生活の足かせとなる可能性が出てきている。魅力的な新NISAには、知っておきたい「相続時のリアルな注意点」もある。
今回は新NISAについて、口座相続時のリアルな注意点を解説する。(税理士・岡野相続税理士法人 代表社員 岡野雄志)
相続コラム更新:相続税の相談は税務署と税理士のどちらが良い?それぞれの特徴を解説
[ 2024年05月02日 ]
はじめての「相続」の人にもわかりやすく、相続の手続きや相続税に関する様々な知識や情報を発信しています。
相続税の相談は税務署と税理士のどちらが良い?それぞれの特徴を解説
- 税務署へ相談できること
- 税務署へ相談できないこと
- 税務署への相談方法
- 税務署と税理士、それぞれへ相談した時の違い
- 税理士へ相談した方が良い理由
について詳しく解説いたします。
どうぞお役立てください。
相続コラム更新:相続税申告が不要になる3つのケース|判断方法や控除についても解説
[ 2024年04月16日 ]
はじめての「相続」の人にもわかりやすく、相続の手続きや相続税に関する様々な知識や情報を発信しています。
相続税申告が不要になる3つのケース|判断方法や控除についても解説
- 相続税の申告が不要になる3つのケース
- 遺産総額が基礎控除額を超えても相続税の申告が不要になるケース
- 相続税が0円でも相続税の申告が必要なケース
- 相続税の申告が必要なケースと不要なケースの判断方法
について詳しく解説いたします。
どうぞお役立てください。